月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2014年12月
【デイケア】🌎世界遺産⛩厳島神社
2020年01月10日模造紙4枚分の大作、今回は第2弾となります。第1弾は富士山でした。第2弾は厳島神社の「大鳥居」です。厳島神社は広島の宮島にあり、この海中からそそり立つ鳥居を見ただけで厳島神社だとわかります。厳島神社には扁額が海側と神社側と2つあって、それぞれ書かれている文字が違うみたいです。海側に書かれている文字は「嚴嶋神社」、神社側に書かれているには「伊都岐島神社」とご神体の名前だそうです。皆様知っていましたか?この「大鳥居」は6本の柱でできています(通常の柱は2本で土の中に埋まっています)厳島神社は海底に立っているだけで埋まっていません、嵐が来ようとも海が荒れようとも倒れることがないよう考えられているみたいです
当施設のお風呂場(一般浴)の廊下の壁に飾ってあります。お立ち寄りの際には是非、ご覧ください!(^^)!
引用:厳島神社の歴史より
🐭行事食🐭
2020年01月10日あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
月に一回の行事食を行いました。
松花堂弁当を使用して、お正月らしいお祝い膳にしてみました。
お刺身は皆さんに人気です!!喜んで食べて頂けました(^_-)-☆
【お献立】
赤飯 すまし汁(かまぼこ・三つ葉) 刺身盛り合わせ🦐
鶏しんじょの含め煮 みかん🍊
常食
みかんは、飾り切りにして、チェリーを添えました。デイサービスの方から、華やかできれいでした。との、お声を頂きました。
すまし汁には 寿かまぼこ を入れました。
「寿」わかりますか??
一口大食
一口大食の方のみかんは食べやすいように、みかん缶を提供しました。
チェリーも食べやすいように、種を抜いて、カットしています。
ソフト食
鶏しんじょのソフト食も常食のように、丸型で作成しました。
おやつ↓↓
おやつは、手作り紅白ようかん でした。
彩りもきれいで、柔らかく、食べやすかったです。
ソフトの方には、いちごゼリーにホイップを飾りましたが、
ゼリーが少し固かったようです ((+_+))
次回はソフト食の方にも紅白ようかんを提供したいと思います。
皆さん、インフルエンザや風邪など引かないように気を付けて下さいね。
【デイケア】小湊鉄道の夜空🚊(作品)
2020年01月07日小湊鉄道と冬の水仙を星空の夜空に表してみました。水仙は折り紙で作り、立体的に見えるようにしました。小湊鉄道は型取り、作りました。オリンピックのマークや北斗七星がどこかにあります、皆さんは見つけられたでしょうか?
【デイケア】🎍迎春🎍令和2年挨拶と作品紹介
2020年01月04日新年、明けましておめでとうございます!(^^)! 令和2年です
本年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
段ボールに模造紙を貼り、下絵を描き、利用者さんに折り紙をちぎっていただき、貼り絵をしました。インターネットからのイラストを使わせてもらいました。名前は分かりませんので、勝手に「だるまねずみ」と名前を付けてみました(;^ω^)
だるまは達磨大師という人がモデルになっているそうです
達磨大師は9年間もの間、壁に向かって座禅を行い、手足が腐ってしまったという伝説をもつ禅宗の祖師です。外国から日本にも教えが伝わり武士を中心に全国に広まり、これをきっかけに鎌倉時代に手足のない形の置物が作られるようになったそうです。
だるまは江戸時代に縁起物として飾られるようになりました。だるまの赤色は魔除け効果があると信じられており、病気予防などにも使われていました。それが徐々に変化し、現在では願い事を叶えてくれる助けをしてくれる置物として飾られるようになったそうです。
引用:風水・お守り「だるま」はなぜ縁起がいいの?その意味と由来より